小2の夏休みは、習い事、夏の特別授業、野球の練習以外の外出はほぼ控えていたので、ほぼ家の中で過ごしました。家の中で遊ぶといえば子供達が大好きなTVゲームですが、うちは大体1回30分を朝昼夜に分けて1日1~3回やっていました。ゲームについてはこちらゲームで遊ぶ時間についてにも書きましたのでよろしければお読みください。夏休み中は特にマインクラフトと三国無双にハマっていましたが、子供の面白いところは、ゲームの世界を現実にも持ってきて遊びに結びつける点です。
【ベニヤ板で工作 】
まず、マインクラフトから影響を受けて、鉄の剣とダイヤモンドのツルハシを工作したいと言い始め、久しぶりに工作をしました!最初は適当に段ボールとアルミホイルで作ったのですが、遊ぶとすぐに端が折れたり壊れたりするので、もっと強い材料で作りたいとベニヤ板で作ることにしました。今回は、子供にとっては初めての木材を使った工作でしたので、硬くて厚みがある素材は、紙と同じようにカーブを切ったり直角に切ったりすることが結構難しいということがまだ最初はよくわかっていませんでした。私としても「なるほど~!未経験だと想像するのもちょっと難しいのか!」とちょっと新鮮な気持ちになりました。その後、実践してみて、すぐに分かったようで「スーっと切れるかと思ってた!」などと言って意外に切るのが大変なことに驚いていました。このように、簡単そうに思ってもやってみると意外と難しいとか、また逆に、難しそうなので諦めてしまうのではなくて、やはり実際に自分でやってみて実感してみることが良い経験になると思いました。その中で出来るように工夫していくことが大事ですね。
◆ツルハシを作る
①ツルハシの簡単なラフ画を描く。
今回はすぐに遊びたいということで、ゲーム画面のようなドットのカクカクとした表現はせずに、直線を多くしたシンプルなデザインにしました。

②DIYショップへ買い出しに行く。



③板に下書きをしてカットする。

持ち手の長さは大体このくらいが持ちやすいなどイメージし、書きながらサイズを決めて行きました。


④サンドペーパーで綺麗に整える。

木材の粉を吸い込まないように・・・と大げさですが水泳キャップにゴーグルとマスクをしていました。

⑤カラースプレーを購入してカラーを付ける。


◆剣を作る
①ツルハシ同様、板に直接鉛筆で下書きをしてから切る。


⑧サンドペーパーで綺麗にやする。

⑨アクリルガッシュで色を付ける。


マスキングテープでカバーをしながら塗りました。
今回は私も結構手伝いましたが、私自身がノコギリなどを使って工作したのは中学生くらいのころだったでしょうか?どんなものに仕上げられるか心配でしたが、結果的には意外と満足のいく出来栄えになりました!その後は言うまでもなくすぐにこれで布団の中を洞窟に見立てて探検をして遊んでいました!
【レゴ】
マインクラフトのレゴで遊びました!マインクラフトとレゴは親和性が高いからかとてもたくさんのシリーズが商品化されていますね。
今回『マインクラフトそびえる塔』を組み立てましたが、その後に、追加して自分が持っていたレゴパーツも使って、独自の世界観で所謂ごっこ遊びを堪能していました。
【鉱石】
マインクラフトでは沢山の鉱石を発掘していくのですが、案の定リアルな鉱石にも興味を持って図書館で図鑑や本を数冊借りて読んでいました。先日こちらのブログ多摩六都科学館のプラネタリウム『木星&土星ツアーズ2021』と展示室でも書いたのですが、鉱石を見に行きとても楽しかったとのことでまた科学館や博物館に行きたがっています。なるべく混まない平日の学校が振替休日の際に行こうと思います。
【将棋】
つぎは三国無双に影響を受けて作った将棋です。これもまた三国志の将棋をやりたい!と突然言い始め、 即席で劉備軍と曹操軍の世界観でコマを作りプリントアウトしました。プリントを画用紙に貼り、カットし早速オリジナル将棋をやりました。

【本】
土日はパパと三国無双のチャンバラごっこをよくしていてすっかり影響を受けていたので、せっかくだったらこの機会に本当の三国志の本を読んでみると良いだろうと思い、古本屋さんに見に行くことにしました。すると児童用のコーナーには、日本史ほどではないですが三国志の本も結構あって、その中で、ポプラ社のコミック版三国志がセットで売っていたので購入してみました。すると案の定とっても気に入って夏休み中に何度も何度も読み返してかなり詳しくなっていきました。
また文庫でも諸葛孔明の伝記を読むなどしたので、夏休み期間中には三国志についてかなり詳しくなりました。三国無双のゲーム上で対戦のチーム分けが出来たときなどに「これは誰?」と聞くと、その人物について詳しく説明してくれます。
夏休み中によく遊んだゲームはこちらです。
以上です。お読みいただきありがとうございました。
コメント
[…] 先日こちらのブログに書きましたが、ゲーム三国無双をやってからというもの三国志の世界にはまって、三国志の漫画を読み、グッズを購入し、自作グッズを制作したりなどしてリアルな世界でも楽しんできました。そして、三国志といえば武器や戦闘ですが、以前から弓矢を体験したいということで、この度、東京から時間的距離が比較的近い群馬県の伊香保グリーン牧場へアーチェリーを体験しに行きました。伊香保までは渋滞していなければ東京から車で約2時間で行けます。グリーン牧場は、アーチェリーのほかにも、乗馬、動物ふれあいコーナー、遊具など様々なアクティビティが用意されており、子供が1日居ても飽きない場所でした。 […]