小学校の振替休日で月曜日がお休みになった日があり、科学技術館へ行ってきました。振替休日は、土日、祝日には混んでしまうような博物館などへ行く絶好のタイミングです!ただ、こういった施設は、わりと月曜日が定休日の場合が多く、チェックしてみると前々から行きたいと思っていたところは全部お休みでした。息子の興味があり、月曜日にやっている良さそうな施設はないかと、ネットで探すと、科学技術館が開館しているとのこと!オフィシャルサイトを見ると楽しそうな内容だったので事前にネットで予約をして、行ってみることにしました。やはり平日は空いていて、とくにこのコロナ禍の中では安心して過ごすことができました。本日は科学技術館での様子を綴っていこうと思います。
竹橋駅から科学技術館へ向かう
東西線の竹橋駅から科学技術館へ向かう途中、東京国立近代美術館がありました。 “隈研吾展”のポスターが貼ってあり興味をひかれながら、前を通り過ぎ、科学技術館へ向かいました。科学技術館は皇居のほとりにある北の丸公園に面しているので周りに大きな木々が生い茂り雰囲気が良い立地でした。

まず最初に、1番上の階の5階へ行きました!
ネットで事前に予約をした画面を1階の受付で見せて、子供400円、大人880円の入場券を購入しました。展示は2~5階までありますが、最初にエスカレーターで5階まで上がりました。
①最初に目についた“メカ”の部屋で、早速大きな装置を動かしてみました。
◆ 君にも運べる(てこ・滑車・斜面・ねじ)


◆迷路X・Y

②“ワークス”の部屋では大きなしゃぼん玉や竜巻を作りました!
◆ でっかいしゃぼん玉

◆ 水の渦

激しくて綺麗な渦巻が見ていて楽しく、何度もハンドルを回しては観察していました。
◆ 竜巻

◆ パイプオルガン

➂“オプト”の部屋では、様々な仕掛けや装置などを使って、「光」の原理・現象を体験し観察しました。
◆トリックギャラリー

④“イリュージョン”の部屋では錯覚現象を体験しました。
◆ジャイロ・ブランコ

5階から下へ降りていきました。続いて4階へ!
①4階ではまず“シンラドーム”というドーム型のシアターに入りました。


『元素の起源を探る 』は原子核の構造と反応を調べ、元素の起源解明を目指す研究と大規模な実験設備装置といった難しい内容だったので、私としては宇宙好きの息子は当然宇宙の映像のほうが気に入っただろうと思っていました。『VR宇宙プロジェクト 』は、精密で立体的に銀河の星々、太陽系、人工衛星など宇宙空間の解説を聞きながら映像を観覧し、私もとても楽しめました。しかし息子に感想を聞くと、本人は元素の内容の方が面白かったということで、意外な感想にとても驚きました。以前、探究学舎の授業で元素編を受け、それに結び付けて考えることができたからかもしれません。こちらのブログに元素編の授業の感想を載せています→春休みの特別授業に行ってきました!その2~元素 よろしければご覧ください。
②“鉄の丸公園1丁目”では鉄の色々な展示を楽しみました。
◆ビークルシアター

◆ボンネットリフティング

◆ベアリングカーリング

◆ばねシューティング

➂階段近くの展示スペース
◆鉱石

4階にはレストランがあったので、お昼ごはんにきつねうどんを1杯ずつ食べました。しばらく熱中して遊んでいたので、美味しくいただき、ほっと一息つくことができました。
次に3階へ行きました。
①“くすりの部屋”ではくすりについての様々な知識を紹介していました。

②“電気ファクトリー”の部屋では電気の原理を楽しく学びます。

➂“3D ニュー・エレクトロホール 〈サイバー・リンク〉”の部屋では”もの”と”情報”の2つの世界が密接につながりあった世界を紹介していました。
◆「情報の世界」を旅する

④階段近くの展示スペース
◆まわしてみよう

スイッチを押す毎にN極とS極が切り替わるので、うまく操作すると、電磁石のバーがスムーズに回転します。
◆クイズ 石炭ってなあに?

◆ペアリング

身近な物に多く使われているペアリング。解説映像を観て勉強しました。
2階へ行きました!
①“ワクエコ・モーターランド”の部屋では乗用車からバイクなど、色々な種類の運転をシミュレーターで体験しました。
◆ワインディングロードドライビング

◆ハイブリッド・スケルトンカー

②“ものづくりの部屋”ではものづくりのデジタル技術として3Dプリンタや色々な分野のロボットなどを見ることができました。

➂階段近くの展示スペース
◆Nature Contact~みんなで地球の未来を考えよう!

◆ドライビングシュミレーター コネクテッド体験

1階のお土産コーナー
最後は1階の出口を出て、お土産コーナーでお買い物です!


ここ科学技術館は展示室が多くて見どころ満載でした。そのため限りある時間の中では見ることが出来ないところもいくつかありました。しかし、4時間滞在した中で、1つ1つの展示をじっくりと体験することが出来たので、とても楽しく良い時間を過ごせたと感じます。またここに訪れたいと思います。
おまけ
科学技術館を出て竹橋駅へ向かう途中に、鮮やかなオレンジ色のキノコを発見しました。帰ってから調べましたが、恐らくヒイロタケでしょうか。

科学技術館のオフィシャルサイト→http://www.jsf.or.jp/
最後までお読みいただきありがとうございました!